2014年11月26日水曜日

箱罠研修会に参加してきました。

どうもご無沙汰しております、初投稿になります罠猟師の藤原でーす。 最近更新が怠っっていましたこのブログでしたが、他のメンバーは狩猟期に入ってご多忙のご様子なので初投稿させて頂きますね。 さて、我々の設置した箱罠なのですが早々に猪も入るはずもなく、少し学んでこようと言う事で宮城県丸森町役場にて行われた、野生鳥獣被害防止研修会に神保氏とお勉強してきました。


研修会の講師は、農林水産省野生鳥獣被害対策アドバイザー須永重夫先生です。


農業新聞での須永先生のご紹介です。 講義は二時間ほど座学にて、イノシシの生態と有効な罠の設置方法や餌の仕掛け方等のレクチャーを受け、その後実際丸森町の山中へ設置してある箱罠を見ながらの講義です。


実際の箱罠を前に熱く指導をする須永先生です。 駄目だしサれていた点は 不必要とされている呼び餌・(我々の箱罠も米ぬかを呼び餌にやっている・・・) 猪が警戒心を抱く周囲から丸見えの設置場所(これも我々の箱罠も360度オーシャンビュー) 木の下など風邪が吹いて雨のしずくや風によるガサガサ音のするところは猪は警戒して入らない(我々も迷彩と餌が雨で濡れないようにと箱罠の上に木の枝葉を置いている) 結構駄目だしされていましたが、まるで自分たちの箱罠に言われているようで胃が痛くなる思いでしたね。 実際に猪が入っている箱罠などもあり、左右が竹林に囲まれた一本しかない獣道への設置箇所だったね。


帰りの車内で、神保氏と自分たちの設置した箱罠の改善点を洗い出して設置場所からまず見直さなくてはいけないとはなして家路につきました。

2 件のコメント:

  1. 講習受講お疲れ様でした。
    箱罠の技術も奥が深そうで大変そうですね。やっぱり匂いなんかで察知されてしまうんでしょうか?
    私も何とか野生の裏をかく方法を考えています。

    返信削除
  2. 青柳さん、お疲れ様です。
    箱罠に限らずくくり罠もかなり、奥が深くその、土地の特性と猪の習性を知れば知るほど難しいです。

    返信削除